とある衣裳屋さんの期間限定販売ティアラの説明に、
「針金で作られたティアラとは見た目の重厚感、気品の違いが明らかです。(原文ママ)」という紹介の一文があり、
私、針金でティアラを作っております~~~。・゚・(*ノД`*)・゚・。
ちみっと凹んだbesuoでございます。凹むよ、そりゃ!
人間だもの!(←相〇みつを?)
…いいんだよ、針金で作るから思い通りの形ができるんだから~(T∀T)
ストーンだってわざと小さいの使うんだぜ?大きけりゃいいってもんじゃないんだぜぇ~~
と、ちょびっと小型犬のように吠えてみました。キャンキャン。
うん、でもその後、自分のティアラ画像と見比べまして、
「このティアラもなかなか素敵だけど、同じ値段なら自分のティアラのが100倍素敵だわ♪」と
ナルシスト爆発起こして凹みは凸に代わっていますから大丈夫、お気づかい無く☆
…(゜∀゜)…☆
いやいや、やっぱりまだ傷心が癒えないから、ぽちっ↓と元気づけ欲しいわぁ(人^皿^)♪(←おい)
ランキング登録中です♪応援してね☆
ブログ村ランキング
![にほんブログ村 演劇ブログ バレエへ]()
![にほんブログ村 ファッションブログ ヘアアクセサリーへ]()
![にほんブログ村 ファッションブログ 衣装・舞台衣装へ]()
人気ブログランキング
![]()
![]()
![]()
![]()
な、なんとね、昨日は普段の倍のポチをいただいてしまいましたので、一気に順位急浮上、
メインのにほんブログ村バレエジャンル6位と、大躍進です!!
過去の栄光、再びイケるか!?激しくエキサイト中ですww_|\○_ヒャッ ε== \_○ノホーウ!!!
Y様、素敵なネタをありがとう~!!更に更に感謝なのです♪(≧∀≦)v☆
昨日1発で終わらなけりゃもっといいんだけどぉ(←おい)
と、いつものように本題とは関係ない長い前置きですみません。
昨日の余計なひと言予告に書きましたように、花の続きをしたいと思います。
基本はバラっちゅうことで、バラになりきってバラを作ってみる!ということで
タイトルは「バラの気持ち」!
書いてて恥ずかしくなるようなタイトルですが、シリーズです。
(この調子だからね、一度に書いたらどんだけ記事が長くなることか。。。orz)
この記事を待ってる人ってそんなにはいないだろうという気はしますが。。。(笑)
(明らかに待っているご本人も分かっているらしく、メールで自分のことか?とツッコミが入ったりしてww)
でも、バレエにおいてお花というのはキラキラと同じように必須!!
バレエに限らず衣裳関連の情報を探している方には、ド素人が始める布花作りはきっと興味があるに違いない。
長い目でこのブログとEsther店主のファンを増やすべく、頑張ります!
(だから前置き長いって)
さ、では参ります!
前々回の記事(→コチラ)に書きましたように使う記事は起毛しているベロアだかベルベットだかの布、ということで普通に使う布花用の布とは違うだろうなぁという予測のもとにムリヤリ糊入れに挑戦しました。
まず、知りたいのはどの程度の濃度の糊にすれば丁度いい硬さが得られるか、ということです。
(そもそも丁度いい硬さというのがどれぐらいなのかということも現時点では分かっちゃいないんですが、
要はちゃんと型崩れしないバラができればいいんです!(ティアラ同様遠目で見るものですから))
ボンドを5倍で薄めたもの、7倍で薄めたもの、10倍で薄めたもので実験することにしてみました。
使う布は前記事で紹介したように、濃緑(2番手候補)薄いグレー(布の質感が似てる)紫(濃色の布ということで)
ボンドはYonさんのアドバイスにより、熱湯で少しずつとかしていく。。。
Yonさんからのアドバイス、同じく素人挑戦者の皆さんにもおすそ分け~☆
>ボンドを薄める時は熱湯で。
>ちょっとずつ熱湯を混ぜると、ダマになりにくいよ。
>で、布に塗るんじゃなくて、布をボンド湯にひたす。
>絞らないでしわにならないように干した後、アイロン(布によっては焼けて変色したりするので、ちょっと低めで)。
>新聞とかで挟んで水分取る人もいるけど、新聞のインクが布に移っちゃうこともあるので、やるなら新聞と布の間にキッチンペーパー挟んでね。
今回は起毛感を少しでもつぶさないように、浸したらポタポタ覚悟で洗濯ばさみでつるす。
これも上~下でボンドの乗りが変わってきちゃうんじゃないかなぁという懸念もあるけど、とりあえずやってみるしかない。
まずは5倍から。。。
![2013-05-27 11.19.42]()
予想通り、濃い色は濡らすとより濃い色になる。失敗か!?早くも逃げ出したくなる気持ちを抑えて
次、紫。(ちなみにグレーは殆ど色は変わらず。(写真撮り忘れ(--;)
![2013-05-27 11.19.46]()
あれ!?紫の方はほとんど変わりないよ!?濡れているせいで多少光沢感が落ちてるけど。。。
元から緑のようなキラキラの光沢感ではないので、パッと見殆ど分からないぐらい。
そして、実際にこの作業してみて気が付いたこと。
グレーはあっという間にボンド液を吸収したのに、緑と紫はあまり吸収しない。
グレーと緑は違う生地なのか?あまり、グレーの実験意義、無かったか?
でも吸収しないなら、さっと裏だけ付ければ表面まで濡らさずに、裏だけ糊入れ、なんてできるんじゃない?(人^▽^)☆
早速やってみる・・・
![2013-05-27 11.22.24]()
ええやん、ええやん、ええ感じやん!!!(@▽@!
(左側が裏びしょびしょの裏糊入れ生地です。)
表面は全然違いがないぞ!
んじゃついでに紫も。。。。
![2013-05-27 11.23.56]()
こちらは吸収しなさすぎで、水弾いてる(爆)
…ん~、じゃ、あれ?
結論としてはもう似たような生地に見えても、実際にどんな風になるかはその生地で試してみないと分からないってこと?( ̄∀ ̄;…
代替品による実験はあまり意味がなかったかぁ。(--;
でもまぁいいや、糊入れ作業の練習と思って続けよう。
その後、ボンド7倍、10倍のサンプル生地を作って、乾して、さぁその結果は!!!
。。。
。。。
。。。また明日に続くww
こんなしょうもない結果の実験でも、エネルギー消耗するんです。
上でポチ押し忘れた方はポチ押してちょうだいな~orz
ブログ村ランキング
![にほんブログ村 演劇ブログ バレエへ]()
![にほんブログ村 ファッションブログ ヘアアクセサリーへ]()
![にほんブログ村 ファッションブログ 衣装・舞台衣装へ]()
人気ブログランキング
![]()
![]()
![]()
![]()
興味のないシリーズ物でも応援いただけると嬉しさに泣きます(ノДT)
まぁあまりランキングに一喜一憂するのもどうよとは思ってるんですけどね~(^^;上がり出すと楽しくて
「針金で作られたティアラとは見た目の重厚感、気品の違いが明らかです。(原文ママ)」という紹介の一文があり、
私、針金でティアラを作っております~~~。・゚・(*ノД`*)・゚・。
ちみっと凹んだbesuoでございます。凹むよ、そりゃ!
人間だもの!(←相〇みつを?)
…いいんだよ、針金で作るから思い通りの形ができるんだから~(T∀T)
ストーンだってわざと小さいの使うんだぜ?大きけりゃいいってもんじゃないんだぜぇ~~
と、ちょびっと小型犬のように吠えてみました。キャンキャン。
うん、でもその後、自分のティアラ画像と見比べまして、
「このティアラもなかなか素敵だけど、同じ値段なら自分のティアラのが100倍素敵だわ♪」と
ナルシスト爆発起こして凹みは凸に代わっていますから大丈夫、お気づかい無く☆
…(゜∀゜)…☆
いやいや、やっぱりまだ傷心が癒えないから、ぽちっ↓と元気づけ欲しいわぁ(人^皿^)♪(←おい)
ランキング登録中です♪応援してね☆
ブログ村ランキング



人気ブログランキング




な、なんとね、昨日は普段の倍のポチをいただいてしまいましたので、一気に順位急浮上、
メインのにほんブログ村バレエジャンル6位と、大躍進です!!
過去の栄光、再びイケるか!?激しくエキサイト中ですww_|\○_ヒャッ ε== \_○ノホーウ!!!
Y様、素敵なネタをありがとう~!!更に更に感謝なのです♪(≧∀≦)v☆
昨日1発で終わらなけりゃもっといいんだけどぉ(←おい)
と、いつものように本題とは関係ない長い前置きですみません。
昨日の
基本はバラっちゅうことで、バラになりきってバラを作ってみる!ということで
タイトルは「バラの気持ち」!
書いてて恥ずかしくなるようなタイトルですが、シリーズです。
(この調子だからね、一度に書いたらどんだけ記事が長くなることか。。。orz)
この記事を待ってる人ってそんなにはいないだろうという気はしますが。。。(笑)
(明らかに待っているご本人も分かっているらしく、メールで自分のことか?とツッコミが入ったりしてww)
でも、バレエにおいてお花というのはキラキラと同じように必須!!
バレエに限らず衣裳関連の情報を探している方には、ド素人が始める布花作りはきっと興味があるに違いない。
長い目でこのブログとEsther店主のファンを増やすべく、頑張ります!
(だから前置き長いって)
さ、では参ります!
前々回の記事(→コチラ)に書きましたように使う記事は起毛しているベロアだかベルベットだかの布、ということで普通に使う布花用の布とは違うだろうなぁという予測のもとにムリヤリ糊入れに挑戦しました。
まず、知りたいのはどの程度の濃度の糊にすれば丁度いい硬さが得られるか、ということです。
(そもそも丁度いい硬さというのがどれぐらいなのかということも現時点では分かっちゃいないんですが、
要はちゃんと型崩れしないバラができればいいんです!(ティアラ同様遠目で見るものですから))
ボンドを5倍で薄めたもの、7倍で薄めたもの、10倍で薄めたもので実験することにしてみました。
使う布は前記事で紹介したように、濃緑(2番手候補)薄いグレー(布の質感が似てる)紫(濃色の布ということで)
ボンドはYonさんのアドバイスにより、熱湯で少しずつとかしていく。。。
Yonさんからのアドバイス、同じく素人挑戦者の皆さんにもおすそ分け~☆
>ボンドを薄める時は熱湯で。
>ちょっとずつ熱湯を混ぜると、ダマになりにくいよ。
>で、布に塗るんじゃなくて、布をボンド湯にひたす。
>絞らないでしわにならないように干した後、アイロン(布によっては焼けて変色したりするので、ちょっと低めで)。
>新聞とかで挟んで水分取る人もいるけど、新聞のインクが布に移っちゃうこともあるので、やるなら新聞と布の間にキッチンペーパー挟んでね。
今回は起毛感を少しでもつぶさないように、浸したらポタポタ覚悟で洗濯ばさみでつるす。
これも上~下でボンドの乗りが変わってきちゃうんじゃないかなぁという懸念もあるけど、とりあえずやってみるしかない。
まずは5倍から。。。

予想通り、濃い色は濡らすとより濃い色になる。失敗か!?早くも逃げ出したくなる気持ちを抑えて
次、紫。(ちなみにグレーは殆ど色は変わらず。(写真撮り忘れ(--;)

あれ!?紫の方はほとんど変わりないよ!?濡れているせいで多少光沢感が落ちてるけど。。。
元から緑のようなキラキラの光沢感ではないので、パッと見殆ど分からないぐらい。
そして、実際にこの作業してみて気が付いたこと。
グレーはあっという間にボンド液を吸収したのに、緑と紫はあまり吸収しない。
グレーと緑は違う生地なのか?あまり、グレーの実験意義、無かったか?
でも吸収しないなら、さっと裏だけ付ければ表面まで濡らさずに、裏だけ糊入れ、なんてできるんじゃない?(人^▽^)☆
早速やってみる・・・

ええやん、ええやん、ええ感じやん!!!(@▽@!
(左側が裏びしょびしょの裏糊入れ生地です。)
表面は全然違いがないぞ!
んじゃついでに紫も。。。。

こちらは吸収しなさすぎで、水弾いてる(爆)
…ん~、じゃ、あれ?
結論としてはもう似たような生地に見えても、実際にどんな風になるかはその生地で試してみないと分からないってこと?( ̄∀ ̄;…
代替品による実験はあまり意味がなかったかぁ。(--;
でもまぁいいや、糊入れ作業の練習と思って続けよう。
その後、ボンド7倍、10倍のサンプル生地を作って、乾して、さぁその結果は!!!
。。。
。。。
。。。また明日に続くww
こんなしょうもない結果の実験でも、エネルギー消耗するんです。
上でポチ押し忘れた方はポチ押してちょうだいな~orz
ブログ村ランキング



人気ブログランキング




興味のないシリーズ物でも応援いただけると嬉しさに泣きます(ノДT)
まぁあまりランキングに一喜一憂するのもどうよとは思ってるんですけどね~(^^;上がり出すと楽しくて